Marugame Uchiwa


トップ 丸亀うちわ 丸亀うちわ
ギャラリー
ビジネスサイト 香川県うちわ協同組合連合会 うちわの港ミュージアム-Polca- お問い合せ サイトマップ
「切り込み機」「穴明け期」を発明した脇竹次郎。この発明で、丸亀のうちわ産業は一気に拡大しました。
筋入機でうちわの筋入れをしている様子。こういった様々な機械を工夫したのが「地場産業」として発展する大きな要因でした。
一般的なうちわの製造風景。
女性や子供も貴重な労働力でした。

子供は大人の作業を見て育ち、技術を受け継いでいきました。
当時のうちわ製造の風景。

※写真提供 / 矢野団扇(株)

 明治に入り、奈良うちわにならった「平柄うちわ」が塩屋町を中心に急速に普及しはじめました。平柄うちわは丸柄に比べて製造が簡単で、大量生産にも適していました。明治25〜29年(1892〜1896年)に大久保瀧次郎らが塩屋村(現塩屋町)に共同工場を開き、矢野馬太郎、小野又平らがこれに続き、明治27年には業界初の法人組織として「丸亀団扇株式合資会社」が設立され、それまでの「家内工業」から一気に「大量生産」に移行していきます。
更に、明治37年には当時の丸柄うちわが主流の問屋販売体制に対抗して、平柄うちわ擁護のために男子工30名、女子工40名を擁する「大矢商会」を設立し、生産工場から県外への直接販売を行い、一時はインドやアメリカにまで販路は拡大されました。明治41年「塩屋団扇職工組合」、42年「塩屋団扇合資会社」と設立改組されていき、「塩屋平柄うちわ」は紆余曲折を経ながらも合同の方向で発展していきます。

 大正初期には、脇竹次郎が竹骨の切り込みに使う「切り込み機」、広げた穂骨を左右から支える鎌を通す穴を開ける「穴明け機」を発明し、うちわづくりを容易なものにしました。しかもその機械を独占することもなく、産地の業者に自由に使用を認めたため、生産量は飛躍的に増大。現在の「丸亀うちわ産地」を確固たるものとし、全国生産の80〜90%を占めるようになり、「日本一のうちわどころ」と認められるようになりました。

■「日本一のうちわどころ」へ